【確定申告不要】脱・ふるさと納税まだ組!初めてならワンストップ特例制度が便利

*本ブログでは広告を利用しています。

tax returnの文字 節約術

あなたは、ふるさと納税、やったことがありますか?

  • 興味あるけど、やったことない
  • はじめてみたいけど、手続きが面倒
  • サラリーマンだけど、確定申告するなら、やりたくない

という方のために、確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」のやり方をご紹介したいと思います。

そもそも「ワンストップ特例制度」を利用できる?

ワンストップ特例制度が利用できるのは、次のケースです。

  • 寄付を行った年の所得の確定申告を行う必要がない人。(副収入のないサラリーマンなど)
  • 1年間(1月~12月)の寄付先の自治体が5つ以内であること。

もともと、確定申告しないですむ人のための特例ですね。

ワンストップ特例制度を利用できない人×

毎年、確定申告する必要がある自営業の方

サラリーマンでも、医療費控除などのために確定申告を行う場合

寄付する自治体が6つ以上の人

上記の場合は、ふるさと納税で節税するためには、確定申告を行う必要があります。

寄付する自治体の数って?

確定申告不要にしたい場合は、年間(1~12月)に寄付する自治体を5つ以内に収めてください。

良い例〇 

A市で、お米とお肉、B市で、くだもの・お米、C市でくだもの、デザートを注文。

→合計6回の寄付ですが、寄付先はA・B・C市の自治体が3つなのでOKです。

悪い例×

A市、B市、C市、D市、E市、F市で、お米をそれぞれ注文。

→自治体がA~F市の6つなので、NGです。確定申告をしなければ、お得なりません。

寄付した回数ではなく、あくまで、自治体の合計数が5以下が条件です。

申請書は「寄付ごと」に必要です

ワンストップ特例制度を利用するには、その「寄付ごと」に、自治体へ申告特例申請書を郵送しなければなりません。

もし、同じ自治体に、2回寄付をした場合、その寄付ごとに申請書が郵送されますので、2部郵送してくださいね。(まとめて2部送付してもOK)

締め切りは、翌年1月10日(必着)が締切のことが多いです。(申請書に記載があります)

多くの場合、注文時に「ワンストップ特例制度を利用する」にチェックをすると、注文時に記入した自分の「氏名・住所・生年月日」が予め印刷されています。(もし未記入なら自分で記入しましょう)

また、「マイナンバー」や「電話番号」等の記載も忘れずに。

下の方に、「2.申告の特例の適用に関する事項」に2つチェック欄があります。

こちらは、要するに、「もともと確定申告を行う必要がない者です」「寄付する自治体は5以下の予定です」という内容の文言です。

自分でチェックを入れる場合と、ご丁寧に初めから印刷されている場合もけっこうあります。

「本当は自治体の数が5つ以下の予定だったけど、6つになっちゃった」という場合でも、ここでは「予定」として申告しているので、その予定で提出しても問題ありません。(実際、そういう方は全国にたくさんいます)

なお、申請書を失くしてしまったときは、楽天のふるさと納税からもダウンロードできます。

自治体によっては、問い合わせて、再度送ってくれるケースもあるかもしれません。

ワンストップ特例制度の封筒に「切手」を貼る必要はある?

節約派としては、このときの切手代が気になりますよね。(・・・私だけ?)

「封筒」自体は同封してくれる自治体がほとんどです。

切手なしでOKの封筒にしてくれるのは私の印象では半分くらいです。

切手を貼らなくてよいときは、ラッキーと思いましょう。

申請書を提出後に、氏名・住所が変更したとき

引っ越しや、結婚によって、申請書を送付した後に、(住民票上の)氏名・住所が変わったときは、申告書の提出締め切り(翌年1月10日頃)までに、各自治体に変更の届出書を送付する必要があります。

もし、事前に変わることがわかっている場合は、変わったあとの住所・氏名で、「申請書」を出せば、(印字されている場合は内容を訂正して)変更の届出書をだす必要はありません。

提出後に、変わったときは、大変ですが、忘れずに変更の届出書も送付しましょう。

変更届出書も、楽天のふるさと納税からダウンロードできます。

提出書類は?マイナンバーカードがあれば簡単

マイナンバーカードをもっていれば、その表・裏のコピーを添付するだけで、一番簡単です。

マイナンバーカードがない場合は、マイナンバー通知カードコピー(またはマイナンバー記載の住民票)+運転免許証・パスポート等のコピーです。

書類については、楽天のふるさと納税からもチェックできます。

マイナンバーカードがあれば、住民票発行などもコンビニで簡単にできますし、何かと便利です。

私は結婚を機に作成しましたが、これから、マイナンバーカードと色々な手続きが連携していく流れもありますので、もし持っていない方は作成することをおすすめします。(作成までに1カ月かかる場合があるので、お早めに役所に確認しましょう)

「寄付金受領証明書」は保管しよう

寄付を行うと、必ず、自治体から、もれなく「寄付金受領証明書」が送られてきます。(ワンストップ特例制度を利用しても、しなくても送付されます)

これは、確定申告を行う際に必要となります。

「私はワンストップ条例を利用するから、必要ない」と思っている場合でも、年末に大きな医療費の出費などがあったり、ワンストップ特例のための申請書を郵送しわすれた、という理由で、確定申告が必要となるケースもあります。

念のため保管しておくとよいでしょう。

確定申告>ワンストップ特例制度

もし、年末までに医療費がかさみ、やっぱり確定申告することになった、という場合は、確定申告の内容が上書きされる状態で、ワンストップ特例は、白紙になります。(切手代が無駄になるのが残念です)

確定申告で、ふるさと納税をやったことを申告内容に含めましょう。(といっても、寄付先の自治体名と寄付金額を入力するくらいです。証明書があれば、簡単です。)

私は医療費控除があり、確定申告もしたことがありますが、源泉徴収票の金額をもとに、入力ガイドに従って、インターネット上で作成し、印刷するだけなので、思ったより簡単にできました。

節約できる税金は、所得税?住民税?両方?

結果として、確定申告を行っても、ワンストップ特例制度を利用しても、節税となる金額は同じですが、節税の対象が異なります。

確定申告であれば、節税対象は、所得税(還付)と住民税(控除)ですが、

ワンストップ特例制度で申請すると、すべて住民税(控除)です。

翌年6月以降の住民税が安くなります。

同じ金額であれば、ワンストップ特例制度を利用した方が楽ですね。

おまけ:寄付金の用途も選べます

ふるさと納税では、寄付をするときに、寄付金の用途が選べたりもします。(自治体によってはないことも)

私は、こどもの未来のためにお金を使ってほしいので、よく「教育・福祉」を選んでいます。

自分がその地域の税金の使い道を選べる、というものもなかなかできない体験ですよね。自分は気に入った返礼品をゲットしつつ、その自治体へちょっと親近感も感じるようになります。

まとめ

忙しいサラリーマンのために設けられた、ワンストップ特例制度。

ふるさと納税を気軽に利用できるこの制度は、ふるさと納税をやったことがない初心者の方におすすめです!(私も初めはこれを利用しました)

ぜひ、ワンストップ特例制度を使って、お得な「返礼品」をもらってみてください。

楽天のふるさと納税を利用すると、ログインして注文するだけで、すぐふるさと納税できます。

こちらに詳しく書きましたので、ご覧ください。

一度やってみると、次はあなたが「ふるさと納税まだやってないの?おすすめだよー」と言いたくなること間違いなしです!

タイトルとURLをコピーしました